診療科

腎臓内科

▶腎臓内科について

腎臓は、体の老廃物や余分な水分を尿として体の外へ排出し、血液をきれいに保つ、非常に大切な臓器です。また、血圧の調整や赤血球を作るホルモンの分泌など、さまざまな生命維持に不可欠な働きをしています。この腎臓の機能が低下すると、体にむくみが出たり、だるさを感じたり、さらには全身にさまざまな不調が現れることがあります。重症化すると、透析治療が必要になることも少なくありません。

日本腎臓学会の調査によると、日本では、5人に1人が慢性腎臓病(CKD)とも言われており、慢性腎臓病の悪化で、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を発症するリスクが上昇するため、注意が必要です。

当クリニックの腎臓内科では、腎臓病の早期発見と、病気の進行を遅らせるための適切な治療・管理に力を入れています。高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病は、腎臓病の大きな原因となります。これらの持病をお持ちの方や、健康診断で腎機能の異常を指摘された方は、症状がなくても一度ご相談ください。

▶このような症状でお悩みではありませんか?

  • むくみが気になる(特にまぶたや足のむくみ)
  • 尿の泡立ちがなかなか消えない、尿が濁る
  • 血尿が出たことがある、または健康診断で尿潜血を指摘された
  • 健康診断で尿蛋白を指摘された
  • 夜間に何度もトイレに行くようになった
  • 血圧が高い、特に薬を飲んでもなかなか下がらない
  • だるさや疲労感が続く
  • 健康診断で腎機能の低下(eGFRの低下など)を指摘された
  • 糖尿病や高血圧と言われており、腎臓への影響が心配

上記以外にも、ご自身の体調に少しでも異変を感じたり、健康に関して気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

▶腎臓内科で診療する主な疾患

当クリニックの腎臓内科では、以下のような腎臓に関するさまざまな疾患の診断・治療を行っております。日本腎臓学会認定の専門医が、それぞれの疾患の特性に応じた最適な治療を提供いたします。

慢性腎臓病(CKD)
※慢性腎臓病とは、「腎臓の障害」もしくは「腎機能低下」が3カ月以上持続している状態の総称
・糖尿病性腎症(糖尿病が原因で腎臓の機能が悪くなる病気)
・腎硬化症(高血圧が原因で腎臓の血管が動脈硬化を起こし、腎臓の機能が悪くなる病気)
・慢性糸球体腎炎(腎臓のフィルターである糸球体が炎症を起こして、血液をうまくろ過できなくなる疾患の総称。IgA腎症、膜性腎症など)
・多発性嚢胞腎(腎臓に水がたまった袋がたくさんできて腎臓の働きが徐々に低下していく、遺伝性の病気で指定難病のひとつ)
急性腎障害(急性腎不全)
・急激に腎臓の機能が悪くなる状態です。早期の診断と治療が重要です。原因としては脱水や出血により腎臓への血流が低下すること、腎臓の炎症や尿細管細胞の障害などにより腎機能が低下すること、尿路系の閉塞によるものがあります。
ネフローゼ症候群
・尿中に大量のタンパク質が漏れ出し、全身にむくみが生じる病態です。
電解質異常
・体内のナトリウム、カリウム、カルシウムなどのバランスが崩れる状態です。
高血圧(腎臓病に起因するもの)
・腎臓病が原因で引き起こされる、あるいは悪化する高血圧。
尿細管間質性腎炎
・腎臓の尿細管や間質に炎症が起きる病気。薬剤性の場合もあります。
透析導入前の指導・準備、および透析患者さまの合併症管理
・腎臓病の進行により透析が必要と判断された場合の相談や、透析導入後の合併症の管理。

▶当クリニックの腎臓内科診療の特長

日本腎臓学会認定の専門医による質の高い診療
当クリニックでは、日本腎臓学会認定の腎臓専門医が、診療を担当いたします。腎臓病に関する最新の知見と豊富な臨床経験に基づき、患者さま一人ひとりの状態に合わせた最適な診断と治療を提供します。専門医ならではの視点から、病気の進行度や合併症のリスクを評価し、きめ細やかな治療方針をご提案いたします。

早期発見と継続的な管理に注力
腎臓病は自覚症状がないまま進行することが多いため、早期の発見と、長期にわたる継続的な管理が不可欠です。健康診断での異常指摘(尿蛋白、尿潜血、eGFRの低下など)への対応はもちろん、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病をお持ちの方の腎機能チェックにも積極的に取り組んでいます。定期的な検査と丁寧な診察で、病気の進行を予測し、早期に介入することで、透析導入をできる限り遅らせることを目指します。

きめ細やかな生活指導と食事指導
腎臓病の治療において、薬物療法だけでなく、日々の生活習慣や食事の管理は非常に重要です。当クリニックでは、患者さま一人ひとりのライフスタイルや病状に合わせた、実践しやすい具体的な生活習慣改善のアドバイスや、管理栄養士と連携した専門的な食事指導を提供しています。無理なく続けられる方法を一緒に考え、患者さまご自身が病気と向き合い、健康を維持できるようサポートいたします。

地域医療連携による包括的なサポート
より専門的な検査や治療、あるいは入院が必要な場合には、地域の基幹病院や腎臓病専門医療機関と密に連携しています。患者さまにとって最善の医療が提供できるよう、紹介から情報共有までスムーズに行い、退院後のフォローアップも当クリニックで継続して行います。かかりつけ医として、患者さまの腎臓の健康を長期にわたって包括的にサポートできる体制を整えています。

※本ページの内容は、みらいとクリニックの医師が監修しています。

▶予約状況