診療科

循環器内科

▶循環器内科について

循環器内科は、心臓や血管に関する病気を専門に診る科です。心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を、血管は血液の通り道として、私たちの生命活動を支える大切な働きをしています。これらの臓器に異常が生じると、息切れや動悸、胸の痛み、むくみなど、さまざまな症状が現れ、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

当クリニックの循環器内科では、心臓や血管の病気の早期発見・早期治療に力を入れています。高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病は、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気につながる可能性があります。気になる症状がある方はもちろん、生活習慣病をお持ちで心臓や血管の健康が気になる方も、どうぞお気軽にご相談ください。

▶このような症状でお悩みではありませんか?

  • 動悸がする、脈が乱れる感じがする
  • 息切れがする、階段や坂道で息が上がる
  • 胸の痛みや圧迫感がある
  • 足のむくみが気になる、靴がきつくなった
  • めまいやふらつきがある
  • 失神したことがある
  • 健康診断で心臓の異常(心電図異常など)を指摘された
  • 高血圧、脂質異常症、糖尿病と診断されている
  • 家族に心臓病や脳卒中の方がいる

上記以外にも、ご自身の体調に少しでも異変を感じたり、健康に関して気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

▶循環器内科で診療する主な疾患

当クリニックの循環器内科では、以下のような心臓や血管に関するさまざまな疾患の診断、治療、管理を行っています。

高血圧症
血圧が高い状態が続き、心臓や血管に負担がかかる病気です。動脈硬化の原因になります。
脂質異常症
血液中のコレステロールや中性脂肪の値が基準値から外れた状態です。
糖尿病
血糖値が高い状態が続き、血管を傷つきやすくなります。放置すると、将来的に心臓病や失明、腎不全、足の切断といった合併症を引き起こします。
狭心症・心筋梗塞
心臓の血管が狭くなったり詰まったりすることで、胸の痛みなどを引き起こす病気です。
不整脈
心臓の脈が速すぎたり、遅すぎたり、不規則になったりする病気です。
心不全
心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなる状態です。
弁膜症
心臓の弁に異常が生じ、血液の流れが悪くなる病気です。
動脈硬化症
血管が硬くなり、狭くなることでさまざまな臓器に影響を及ぼす状態です。
眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が止まることで、心臓に負担をかけることがあります。

▶当クリニックの循環器内科診療の特長

経験豊富な専門医による診療
心臓や血管の病気に関する豊富な知識と経験を持つ医師が、丁寧な診察と的確な診断を行います。患者さま一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた最適な治療プランをご提案し、分かりやすくご説明いたします。

精度の高い検査機器
心電図、レントゲン、心臓超音波検査(心エコー)、血管脈波検査など、心臓や血管の状態を詳しく調べるための先進的な検査機器を導入しています。これにより、病気の早期発見と適切な診断につなげています。

生活習慣の改善サポート
高血圧や脂質異常症などの生活習慣病は、循環器疾患と密接に関わっています。医師やスタッフが、食事や運動、禁煙など、患者さまの生活習慣改善をきめ細やかにサポートし、病気の予防や進行抑制を目指します。

地域医療連携の推進
より専門的な検査や治療、入院が必要な場合には、地域の基幹病院や専門医療機関と密に連携を取り、スムーズにご紹介できる体制を整えています。患者さまにとって最善の医療が提供できるよう、他施設との連携を重視しています。

心臓や血管の健康は、健やかな生活を送る上で非常に大切です。少しでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にご来院ください。

※本ページの内容は、みらいとクリニックの医師が監修しています。

▶予約状況