症状 / 上半身
咳・のどの痛み

▶咳・のどの痛みについて
咳やのどの痛みは、私たちの体にとって非常に身近な症状です。風邪のひきはじめや、季節の変わり目などによく経験されることでしょう。これらの症状は、空気の通り道である喉や気管、気管支、肺などに何らかの炎症や刺激が起きているサインです。
当クリニックでは、咳やのどの痛みの原因を正確に診断し、それぞれの症状に合わせた適切な治療を行っています。安心して日常生活を送れるよう、症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
▶咳・のどの痛みの原因
咳やのどの痛みは、非常に多くの原因で起こります。主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
感染症 |
---|
【ウイルス感染】 風邪(普通感冒)、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、咽頭炎、扁桃炎など。最も一般的な原因です。 |
【細菌感染】 扁桃炎、気管支炎、肺炎など。ウイルス感染から二次的に細菌感染を起こすこともあります。 |
アレルギー |
【気管支喘息】 アレルギー反応などにより気道が慢性的に炎症を起こし、咳や息苦しさが現れます。 |
【アレルギー性鼻炎・花粉症】 鼻の症状だけでなく、のどのイガイガ感や咳を引き起こすことがあります。 |
物理的・化学的刺激 |
【乾燥】 空気が乾燥しているとのどが刺激され、咳が出やすくなります。 |
【喫煙】 喫煙はのどや気管に慢性的な炎症を引き起こし、咳や痰の原因となります。 |
【ハウスダスト、PM2.5、化学物質】 これらを吸い込むことで、咳やのどの痛みが誘発されることがあります。 |
その他の原因 |
【逆流性食道炎】 胃酸が食道に逆流し、のどや気管を刺激して咳やのどの違和感を引き起こすことがあります。 |
【副鼻腔炎(蓄膿症)】 鼻の奥から分泌物がのどに流れ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」により、咳やのどの違和感が生じることがあります。 |
【心臓の病気】 まれに、心臓の病気が原因で咳や息切れが生じることがあります。 |
【薬剤の副作用】 一部の降圧剤(ACE阻害薬など)は、副作用で咳が出ることがあります。 |
【心理的な要因】 ストレスなどが原因で咳が出ることがあります。 |
【がん】 まれに肺がんや喉頭がんなど、がんが原因で長引く咳やのどの痛みが生じることがあります。 |
▶検査と治療
咳やのどの痛みの治療は、その原因によって異なります。
検査
症状や診察所見から、必要に応じて以下の検査を行います。
- 視診・触診: のどの状態やリンパ節の腫れなどを確認します。
- 迅速検査: インフルエンザ、新型コロナウイルス、溶連菌感染症などの迅速検査を必要に応じて行います。
- 血液検査: 炎症の程度や、アレルギーの有無などを調べます。
- レントゲン検査: 肺炎や気管支炎の有無、その他の肺の異常を確認します。
- 呼吸機能検査: 喘息やCOPDが疑われる場合に、肺の機能を詳しく調べます。
治療
検査結果に基づき、患者さまの状態に合わせた治療を行います。
【薬物療法】
- 解熱鎮痛剤: 熱やのどの痛みを和らげます。
- 咳止め: 咳を抑えます。
- 去痰剤: 痰を出しやすくします。
- 抗生物質: 細菌感染が原因の場合に処方します(ウイルスには効果がありません)。
- 抗アレルギー薬・気管支拡張薬: 喘息やアレルギーが原因の場合に使用します。
- 胃酸を抑える薬: 逆流性食道炎が原因の場合に処方します。
【対症療法と生活指導】
安静にすること、十分な水分補給、加湿、うがいなど、症状を和らげるためのアドバイスを行います。喫煙習慣がある場合は、禁煙指導も行います。
▶受診の目安
- 3日以上熱が続く、または高熱(38.5℃以上)がある
- 咳やのどの痛みが1週間以上続く、または悪化している
- 息苦しさや呼吸困難を感じる
- 胸の痛みがある
- ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音がする
- 黄色や緑色の痰が出る、血が混じった痰が出る
- 食事や水分が全く摂れない
- 声が出ない、または非常にかすれている
- 倦怠感が強く、日常生活に支障が出ている
- 基礎疾患(心臓病、腎臓病、糖尿病など)をお持ちの方