症状 / 全身
糖尿病

▶糖尿病について
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が高い状態が慢性的に続く病気です。私たちは食事から摂った糖質をブドウ糖に変え、エネルギーとして利用しています。このブドウ糖を細胞に取り込む際に必要なのが、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンです。
糖尿病は、このインスリンが十分に分泌されなかったり、インスリンがうまく働かなくなったりすることで、ブドウ糖が細胞に取り込まれず、血液中にあふれてしまう状態を指します。
高血糖の状態が長く続くと、血管が傷つき、全身のあらゆる臓器に深刻な合併症を引き起こします。特に、神経、目、腎臓に影響が出やすく、失明、腎不全(透析が必要になることも)、手足のしびれや壊疽(えそ)といった重篤な状態につながる可能性があります。さらに、心臓病(心筋梗塞、狭心症)や脳卒中(脳梗塞)などのリスクも高まります。
糖尿病は自覚症状がないまま進行することが多いため、「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれます。健康診断で血糖値が高いと指摘された方や、糖尿病が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。当クリニックでは、糖尿病の早期発見と、一人ひとりの患者さまに合わせた適切な治療を通じて、合併症を予防し、健康な生活を長く送っていただけるようサポートしています。
▶糖尿病の原因
糖尿病にはいくつかのタイプがありますが、ほとんどの患者さまが当てはまるのは「2型糖尿病」と呼ばれるものです。
1型糖尿病 |
---|
インスリンを作る膵臓の細胞が自己免疫の異常などにより破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなるタイプです。子どもや若い方に比較的多く見られますが、成人してから発症することもあります。生活習慣とは直接関係なく発症します。 |
2型糖尿病(最も多いタイプ) 遺伝的な体質に、以下のような生活習慣の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。日本の糖尿病患者様の95%以上がこの2型糖尿病です。 |
【肥満・食べ過ぎ】 特に内臓脂肪の蓄積は、インスリンが効きにくくなる原因(インスリン抵抗性)となります。また、食べ過ぎは膵臓に負担をかけ、インスリンの分泌能力を低下させます。 |
【運動不足】 運動不足は肥満につながるだけでなく、インスリンが効きにくい体質(インスリン抵抗性)を招き、血糖値を上げやすくなります。 |
【不規則な食生活】 食事の時間や内容が不規則だと、血糖値の急激な上昇・下降を繰り返し、膵臓への負担が大きくなります。 |
【ストレス】 ストレスは血糖値を上げるホルモンの分泌を促したり、過食につながったりして、糖尿病のリスクを高めることがあります。 |
【喫煙】 喫煙はインスリンの働きを悪くし、糖尿病の発症や進行を早めることが知られています。 |
【過度な飲酒】 アルコールは血糖値に影響を与えるだけでなく、膵臓に負担をかけたり、食べ過ぎにつながったりします。 |
【加齢】 年齢を重ねるとともに、インスリンの分泌能力が低下したり、インスリンが効きにくくなったりする傾向があります。 |
【遺伝的要因】 家族に糖尿病の方がいる場合、そうでない方と比較して糖尿病になりやすい傾向があります。 |
【その他のタイプ】 妊娠糖尿病: 妊娠中に初めて発見される糖尿病。 |
【特定疾患による糖尿病】 膵臓の病気、肝臓病、特定のホルモン異常など、他の病気が原因で発症するもの。 |
【薬剤性糖尿病】 ステロイドなどの薬剤の副作用で血糖値が上昇するもの。 |
▶検査と治療
糖尿病の治療は、そのタイプや重症度、合併症の有無、患者さまのライフスタイルに合わせて、個別に行われます。
検査
糖尿病の診断と、合併症の有無、血糖コントロールの状態を評価するために、以下の検査を行います。
- 血液検査(血糖値・HbA1c):
<血糖値> 採血時の血糖値を測定します。空腹時血糖値や食後の血糖値などが診断基準となります。
<HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)> 過去1〜2カ月間の平均的な血糖値を反映する重要な指標です。この数値が高いほど、高血糖の状態が続いていたことを示します。 - 尿検査:尿糖の有無だけでなく、腎臓への影響(尿蛋白、アルブミン尿)がないかなどを調べます。
- 血液検査(その他の項目):脂質の値(脂質異常症の合併有無)、腎機能、肝機能、貧血などを確認し、合併症のリスクや全身の状態を評価します。
- 心電図検査:心臓への影響がないかを確認します。
- 血管検査:動脈硬化の進行度を評価します(血圧脈波検査、頸動脈エコーなど)。
- 眼底検査:目の合併症(糖尿病網膜症)の有無を調べます。当院で必要性を判断し、専門の眼科医にご紹介します。
治療
検査結果と患者さまの状態に基づいて、治療方針を決定します。
【食事療法】
適切なエネルギー量、栄養バランスの取れた食事を心がけます。何をどれだけ食べるか、食事の時間や回数など、具体的なアドバイスを行います。
【運動療法】
ウォーキングなど、無理のない範囲で毎日続けられる有酸素運動を中心に、筋肉を増やす運動も取り入れます。インスリンの働きを高め、血糖値を下げる効果があります。
【薬物療法】
食事療法や運動療法だけでは血糖コントロールが十分にできない場合に、薬物療法を開始します。
・経口血糖降下薬: 血糖値を下げるための飲み薬です。さまざまな種類があり、患者さまの状態や合併症の有無に合わせて使い分けます。(インスリンの分泌を促す薬、インスリンの効きを良くする薬、糖の吸収を遅らせる薬、糖の排泄を促す薬 など)
・インスリン療法: インスリンの分泌が不足している場合に、インスリン製剤を注射で補う治療法です。
・GLP-1受容体作動薬: 血糖値を下げるホルモンの働きを促す注射薬です。
【定期的な受診と検査】
糖尿病は継続的な管理が非常に重要です。定期的に受診し、血糖値やHbA1cの確認、合併症のチェックを行いながら、治療方針を調整していきます。
【合併症の予防と管理】
糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3大合併症をはじめ、心臓病や脳卒中、足病変などの合併症の早期発見と予防に努め、必要に応じて専門医(眼科、腎臓内科など)と連携して治療を進めます。
▶受診の目安
- 健康診断で血糖値やHbA1cが高いと指摘された方
- 家族に糖尿病の方がいる(遺伝的な要因が関係します)で心配を抱えている方
- 最近、喉が異常に渇く、尿の回数が多い、尿量が増えた
- 体がだるい、疲れやすい、集中力が続かない
- 体重が特に理由もなく減ってきた
- 手足がしびれる、ピリピリする
- 目がかすむ、視力が落ちた気がする
- 怪我や傷が治りにくい
- 立ちくらみやめまいがする
- 肥満気味である、または食生活が乱れがちだと自覚している方
※本ページの内容は、みらいとクリニックの医師が監修しています。